豊川市役所

 豊川市(とよかわし)は、愛知県の東三河に位置する市である。計量特定市 豊川稲荷(豊川市豊川町1番地)の門前町から発展し、曹洞宗の専門僧堂を有する。市名の豊川(とよかわ)の由来は、律令制の宝飯郡豊川郷。愛知県内に「豊」の付いた自治体名が多いが、最古はこの豊川市で、8世紀の木簡から確認できる。 2006年(平成18年)2月1日に宝飯郡一宮町を、2008年(平成20年)1月15日に同郡音羽町、御津町を、2010年(平成22年)2月1日に同郡小坂井町を編入合併した。この結果、県内7位の人口を有する都市となった[1]。また、面積で瀬戸市、一宮市、東栄町を抜き、県内9位に浮上。可住地面積で、安城市、新城市、稲沢市、春日井市を抜いた。合併の際、新市名候補として「穂の国市」の案もあったが、市民アンケートにより「豊川市」に落ち着いた。 東名高速道路や国道1号、国道23号、国道151号、国道362号などが通っており、東三河の道路交通の要衝となっている。豊川稲荷や御油の松並木は全国的に有名で、歴史的建造物なども数多くある。また、冬の晴れた日には、市内各地から富士山を眺めることができる。

Follow me!